投稿

こども歯科とセカンドオピニオン

イメージ
  あさくら小児歯科 HAPPYCLUB では 生後生後 4 か月~ 12 か月までの赤ちゃんとその保護者の方を対象に歯みがき教室を朝倉歯科医院 (茨木市南春日丘 1-1-19  アサクラデンタルビル 2 階) で開催しています。 開催日は毎月第 1 ・第 3 水曜日。時間は 14 時 30 分~ 14 時 50 分( 20 分程度)す。費用は無料。お問合せ・申し込みはお電話にて承ります( TEL:072-621-7777 )。お気軽にご参加ください。   また、朝倉歯科医院では、歯のお悩みや歯科治療について主治医以外の医師の意見を聞く「セカンドオピニオン」を承っています。治療を選ぶ際、複数の意見を聞くことで選択肢が広がります。些細なことでもけっこうです。親身にお答えいたします。   セカンドオピニオンは大人に限ったことではありません。親御さんのための「お子さんのセカンドオピニオン」も実施しています。ぜひご利用ください。 「治療をがんばって受けられるかな」「治療後のメインテナンスはできるかな」といった治療中から治療後のことまでごいっしょに考えていきましょう。   朝倉歯科医院でセカンドオピニオンを希望する場合は、予約の際、その旨をお伝えいただくようお願いします。 お時間をご相談して、お子さんのお口の状態を確認し、お話させていただきます。お電話での相談、実際にご来院されてのご相談、どちらでも大歓迎。どうぞお気軽にご相談ください。

[小さくなった子供の口]

イメージ
  こんにちは、小児歯科 HAPPY CLUB の佐藤です。 今回は「小さい口、小さいアゴ(顎)」についてのお話です。 「歯科検診で子どもの顎が小さいと言われたんですが・・・」 こういった顎の小ささに関する相談を受けることが増えてきました 「子どもの顎が小さい」というのは、いわゆる顎の成長不足のことです。 これを放置すると、将来的には上下の歯並びがガタガタになってしまったり、 顎が小さいことによる出っ歯(上の前歯が出ている状態)になってしまう 危険性があります。 「上の歯が出ている」「下の顎が出ている」ように見えるのであれば、 顎が小さい可能性が高いです。 特に歯が大きくて、顎が小さい場合は、より早期の対応が必須となってきます。 顎が小さいかどうかは、どこで確認できるの?   朝倉歯科医院で私も幼稚園で歯科検診を行っています。 検診をしていると乳歯が隙間なくキレイに生えそろっている子供を見ることが多くなってい ます。 本来乳歯のあとに生えてくる永久歯の方が大きいため、乳歯の時には歯と歯の間に隙間なけ ればなりませんが、この正しい顎の大きさが確保されていないのです。 お子さんの歯が全て乳歯の場合、歯と歯の間に少し隙間が開いているのが正常です。 おとなのように歯と歯がピタっとひっついていない歯並びが正常ですので、ご家庭でも目視 で確認するかフロスを通すことで確認できます。 歯と歯に隙間がない場合、顎が小さいのに歯が大きいため、将来的に歯列矯正を必要とする ことが多いです。   あさくら小児歯科ハッピークラブでは、「口を健康な状態へと成長発育させることは、子供の将来の生活の質を高めることにつながる」ので、赤ちゃんから小児の方の発育段階にそった「歯や顎、口腔機能の育成」を助けるための診療を行っています。お子様の口腔内の事で「気になる」ことがありましたらお気軽にご相談ください。ごいっしょに解決していきましょう。 次回はアゴの小さくなった原因、リスクについてお話しします。

パパママと赤ちゃんの歯磨き教室 開催中です!

イメージ
  大阪府茨木市にある朝倉歯科医院内のあさくら小児歯科HAPPYCLUBです。 残暑厳しい毎日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?? あさくら小児歯科HAPPYCLUBでは生後12か月までの赤ちゃんと保護者の方を対象に歯みがき教室を開催しています!費用は無料ですのでお気軽にご参加ください♪ 以下、詳細です👇 開催日:毎月第1・第3水曜日 開催時間:14時30分~14時50分(20分程度) 費用:無料 場所:朝倉歯科医院(茨木市南春日丘1-1-19 アサクラデンタルビル2階) 対象:生後4か月~12か月の赤ちゃんと保護者 お問合せ・申し込みはお電話にて承ります。(TEL:072-621-7777) 💖💖💖

お口ポカンと口腔機能不全症<ピロピロパーティ>

イメージ
  最近、特に子どもの口が開きっぱなしになる「お口ぽかん」の状態は、口唇閉鎖不全症の可能性があるというお話を医院でもしています。 今回の朝倉歯科医院「わくわく健康フェスタ」では、「お口ポカン」の機能改善を楽しくできる「ピロピロパーティ」を体験できるイベントを行っています。 2021 年に新潟⼤学・大垣女子短期大学・鹿児島大学の共同研究により、日本で初めて “ お口ぽかん ” (口唇閉鎖不全)に関する全国大規模疫学調査を行い、小児期の「お口ぽかん」の有病率を明らかにしました。 それを見ると、日本人の子どもたちの 30.7 %が日常的な「お口ぽかん」を示していました。         「お口ぽかん」を有する子どもの割合は年齢とともに増加していました。 この1年後ロッテが 2022 年に実施した、 3 〜 12 歳の子どもを持つ親 215 人を対象にした「お口ぽかん」に関する意識調査では、 70.2 %の親が『「お口ぽかん」は口唇閉鎖不全症の可能性がある』ということを知りませんでした。一方で「お口ぽかん」のリスクを知ると、 67.9 %の親が、子どものために予防・対策に取り組みたいと考えていることがわかりました。 口唇閉鎖不全症とは、安静時に本来閉じているべき口が開いたままになって、そこから身体のさまざまな不調を引き起こす疾患です。子どもから成人、高齢者まで全世代に起こりうる疾患ですが、幼少期と高年期の方の場合が大きな問題をもっています。 幼少期は、歯並びが悪くなる・口腔内の衛生環境が悪くなる・鼻呼吸できないなど、食べる・話す・呼吸する面で問題が起こります。 高年期では、口腔内の衛生環境が悪くなることによる歯周病や、命に関わる誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があります。このように、口唇閉鎖不全症は全身に悪影響を及ぼします。 「お口ぽかん」は、舌や口周りの筋肉の弱さが一番の原因です。子どもの場合は、口を閉じるための舌筋や口輪筋がしっかり成長しないと口を閉じられなくなります。また上顎が狭く、鼻が発達しないことで、鼻呼吸が難しくなり、もっと酸素を吸うためにぽかんと口を開けてしまうことも原因の一つとなります。 子どもの舌や口周りの筋肉が弱くなっている理由としては、「全体にやわらかい食事を好む・食べものをよく噛まずに水などで流し込

キッズコーナーができました👏

イメージ
茨木市のかかりつけ歯医者 朝倉歯科医院にキッズコーナーができました☆ 小さなお子様を連れて施術に来られるお父さんお母さんに少しでも安心して治療していただけるようにとの思いを込めて・・・。絵本やぬいぐるみなどご用意してお待ちしております。 ※保育士や見守りスタッフは常駐しておりませんのでご注意ください※

ワクワク健康フェスタ&徳治昭童画展開催します😀

イメージ
毎年恒例の ワクワク健康フェスタ &徳治昭童画展 今年も開催します! <期間>6/10(月)~6/18(火)11:00~18:00(最終日は16:00まで) <開催場所>!今年は会場が異なります! 【ワクワク健康フェスタ】朝倉歯科医院(茨木市南春日丘1-1-19) 【徳治昭童画展】ギャラリーあさくら(茨木市駅前4丁目3-26 朝倉メディカルビル1F) 上記期間に朝倉歯科医院でイベントを開催します。 👦👧 お子さん向け【 要予約 無料  先着 10 名様限定】 口ポカンの子供さんが増えております。ピロピロパーティで楽しみながらお口チェック!拭き戻し(ピロピロ)を使ってゲームを楽しみながら、口腔機能向上を目指すゲーム「ピロピロパーティ」を開催します。 👨👩 大人向け【 要予約 無料  先着 5 名様限定】 歯に優しいクリーニングGBT無料体験 GBTは細かい粒子の噴射であるエアフロー、ペリオフロー、ピエゾン機能を用いた、バイオフィルム除去ソリューションです。歯と歯ぐきを痛めることなく優しいクリーニングが可能です。 🦷ホワイトニング半額キャンペーン🦷 イベント期間中にホワイトニング予約の方(限定 5 名様)に 半額チケットを進呈 します。 童画家 徳治昭さんの童画展も同時開催中!ほっこり童画をお楽しみください!入場は無料です! イベント申し込み、お問い合わせは 茨木市のかかりつけ歯医者 朝倉歯科医院(072ー625ー2001)までご連絡ください。

小児の舌圧のお話

イメージ
「舌圧」は食べる機能を表す数値評価。 口腔機能を測る新しい評価の値で、長年朝倉歯科医院では使用していますが、今ではポピュラーな検査です。2018年に口腔機能低下症と口腔機能発達不全症が新しい病名として認められたことにより、歯科では舌圧などの口腔機能がより注目されるようになりました。  『この方は上手くたべることができますか?』 超高齢社会となった日本で、歯科医師の私たちが医科や介護の方々からよく受ける質問のひとつです。 こどもの場合でも<口腔機能が発達不全になっていないか>を検査することにも使いますから、老若男女を問わずこの検査は有効です。 「食べる」ということを考えると、舌圧(ぜつあつ)は、舌と口の天井(口蓋)の間で食べ物を押しつぶす際に生じる力をいい、食べたり、飲み込む機能(摂食嚥下機能)、発音、呼吸などに深く関与しています。 小児の口腔機能発達不全症という病気の診断指標となります。 舌圧を測定した結果、舌の力が弱いことを「低舌圧(ていぜつあつ)」といい、下記の問題が生じます。 食事の時間が長くなったり、食べる、飲み込む、話す機能の発達障害の原因になります。 いびき、睡眠時無呼吸症候群、口唇閉鎖不全症(お口ポカン)のほか、栄養摂取の問題から身体発育遅延の原因にもなります。 〇舌圧検査 舌の運動機能を最大舌圧として測定する機器です。 口腔や嚥下の機能の低下に対して行うリハビリテーションにも写真の舌圧測定器を使用します。5分ほどで終わる簡単な検査です。 舌圧検査からわかること 小児の最大舌圧の目安(平均値)は3歳児:11.8kPa/4歳児:16.6kPa/5歳児:22.1kPa/6歳児:25.3kPaです。 調査では10~60歳代の20%前後、低舌圧が認められました。低舌圧が認められた場合は、歯科医師、歯科衛生士のもと、低舌圧を改善するトレーニングをおこなって改善していきます。 舌圧は天然歯数や咬合状態など歯の問題に影響を受けないという利点もあるので、老若男女を問わずもっと多くの患者さんに検査を受けてほしいと思います。