投稿

入れ歯難民が増えるかも?

歯科技工士の働いている場所は歯科医院の院内ラボと歯科技工所です。 しかも、歯科技工所の 95 %が従業員 5 人未満で、そのほとんどが 1 〜 2 人でやっている零細ラボです。しかも高齢化が進んで、今は 40 歳以上が 7 割、 60 歳以上も 2 割近くを占めています。 また、技工士学校の入学者は減少の一途を辿っていて、どこもほぼ定員割れの状態です。技工士の免許を持つ人は一定数いるのに、現場の人数はどんどん減っているという現象も進んでいると伝えています。 「保険で入れ歯を作ってもらおうとしても保険で入れ歯を作ってもらうしかない。でも、今後何年か先には作り手に窮する状況の中、“入れ歯難民”になっている患者さんがどんどん増えて、私たちの健康や食の楽しみを支える「歯」、その根底がいま揺らいでいる」 レポートはこう締めくくられていますが、私たち朝倉歯科医院は院内ラボを持ち、患者さんに安心して治療を受けていただけるよう日々研鑽し、治療やそのメンテナンスに当たっています。 この報道がまた日々の笑い話になるように行政の努力を望みたいところです。 

保育園の歯科検診に行って来ました~

イメージ
  こんにちは 😃 小児歯科ハッピークラブの佐藤です。 先日6月12日に市内の保育園の歯科検診に行って来ました~ 2歳までの可愛らしい子どもたちのお口の中はかわいい乳歯が並んでいます。 みんな虫歯はないのですが、おやつを食べた後の検診だったので、黒胡麻が歯にくっついていて、おもわず虫歯 と間違えてしまいそうになりました 💦 もちろん虫歯はない子ばかりでしたが、やっぱり2歳までの子どもちゃんは泣いてしまう子もいた りして…、でも、泣くとお口がしっかりと開くので、お口の中は見やすかったです(笑) この頃は 言葉、思考力、運動能力など、様々な面で成長が著しい時期になり、 いろいろなことを遊びの中から学んでいきます。 歯も乳歯が生えそろって、口腔機能が発達します。 親子さんと仲良く歯磨き遊びしてほしいですね。 親子のスキンシップを大切にしてく ださい。 ■【毎月第1・3月曜日  14時30分~ 】歯並び相談やってます♪ 無料です!要予約です。 WEB予約はこちら ■【 毎月第1・3水曜日  14時30分~ 】こども歯みがき教室やってます♪ 無料です!要予約です。 WEB予約はこちら

小学校検診に行って来ました!

イメージ
  小学4年生から6年生を主に歯科検診をしたのですが、虫歯の子どもは少ないものの、混合歯列期には歯並びの悩みも多いものです。特に気をつけてみないといけない歯並びは、反対咬合や交差咬合で、これを放置するとあごの発育に支障をきたします。口元の筋力が緩んでいたりする事により、口呼吸で乾燥し、また、よく噛めないことで、虫歯や歯肉炎が多発します。 適切な歯磨きのコツや口元のトレーニングをお伝えしますので、小児、矯正歯科をされている歯科医院で定期的なメンテナンスを受ける事をおススメします。 ■【毎月第1・3月曜日  14時30分~ 】歯並び相談やってます♪ 無料です!要予約です。 WEB予約はこちら ■【 毎月第1・3水曜日  14時30分~ 】こども歯みがき教室やってます♪ 無料です!要予約です。 WEB予約はこちら

こども歯並び相談会を実施しています🙌

イメージ
こども歯並び相談 開催日:第1・3月曜日 時間:14時30分~14時50分 対象:0歳~小学生のお子様と保護者 0歳からできるおうち矯正!哺乳から離乳食・幼児食に気をつけておきたい食育・口育 お子さんの歯並びについて気になることはございませんか?・歯並びの疑問いつから相談したらいいの?・うちの子歯並び大丈夫??・お口、食べこぼし、食べ方、癖・・・このままでいいのかな?など素朴な質問にお答えします!また新米お母さんの・赤ちゃんの歯みがきいつから?どうやって??・哺乳の仕方、抱っこの仕方、離乳食の与え方教えてほしい!!といった疑問にもお答えします♪ 要予約です。お問い合わせ・予約は朝倉歯科医院(TEL:072-625-2001)まで

大阪大学歯学部附属病院で研修を受けてきました

令和 7 年 2 月 8 日 ( 土 ) 、 9 日 ( 日 )の二日間。大阪大学歯学部付属病院の 歯科医師臨床研修指導歯科医講習会に出席してきました。 今年の目標であった、歯科医師臨床研修指導歯科医の資格を取得するための講習会です。 今年度は 32 名が受講。大阪大学歯学部附属病院からはもちろん、近畿の奈良や三重、また愛知、広島などを含め全国の医院、病院から臨床研修指導歯科医の資格取得のために参加されていました。 ワークショップグループにより、ディスカッションをしながら課題について発表、質疑応答したり、研修カリキュラムを実際に作成したりとカリキュラムは進み、どのような学習評価方法で評価判定をするのかなどをグループ内で話し合い、発表するなど、久しぶりに学生時代を思い出し、楽しくも緊張する2日間でした。資格を取得でき、早々今年の目標達成(?)です。  さて、 当院は大阪大学歯学部付属病院歯科医師臨床研修協力型臨床研修施設に登録されています。今回、指導歯科医が院長を含め 2 名となった事で、これから臨床研修を受ける研修歯科医の方に、より充実した研修を行えるよう準備をしています。

年末年始休診のお知らせ

イメージ
 今年も残りわずかとなりました。 皆様にとって2024年はどのような一年だったでしょうか? さて、表題の休診のおしらせです。 年末は12月27日まで通常通りの診療です。 休診:12月28日(土)~新年1月5日(日)まで 1月6日(月) より通常通りの診察です。 よろしくお願いします。

地元、茨木市の中学校に読売中高生新聞を寄贈しました

イメージ
 茨木市南春日丘にあるあさくら小児歯科HAPPYCLUBです。 【use it or lose it 脳】~使わないシナプスは失われる~ SNS社会に慣れ親しんだ子供達の脳育が気になります。 16歳以下のInstagram Twetter TikTokが禁止される国もやっと出て参りました。本を読み文字を書く習慣が脳の発達には大切です。本屋さんも減少し、本離れが話題になって久しいですがスマホ、タブレットだけではなく活字に触れて精査された情報を読んで考える力を養うことが必須です。脳の中の脳と言われている脳の司令塔である前頭前野は小学校高学年から成人するまで発達し続けます。早い時期から本を読む習慣をつけるためにも読売中高生新聞を読むことを第一歩にしてタブレットと教科書をハイブリットで活用した学習になることを願っております。