投稿

8月, 2023の投稿を表示しています

こどもの歯並び、噛み合わせ  「指しゃぶりやおしゃぶりの問題」

イメージ
  こんにちは、小児歯科 HAPPY CLUB の佐藤です。 今回は 「こどもの歯並び、嚙み合わせ」 についてのお話です。 子どもの時期は、歯と顎(あご)は非常に成長が著しい時期です。 生まれたばかりの赤ちゃんは歯がありません。生後半年ぐらいから乳歯が生えてきます。 2歳半ぐらいで乳歯が生えそろい、噛み合わせができてきます。5歳、6歳ぐらいになると、乳歯から永久歯への生えかわりが始まりますので、子どもの口の中というのは早い時期ほどダイナミックに変化します。  これらの時期で、歯並び、噛み合わせをみていきますと、最初は前歯だけで、いろいろな噛み方をしていますが、奥歯が生えてくると噛み合わせが安定し始めます。乳歯が生えそろった段階、2歳半を過ぎてくると、お子さんの乳歯での噛み合わせがしっかりしてきます。   このころから、 「指しゃぶりやおしゃぶりの問題」 が出てきます。 乳歯の奥歯が生える前は、顎は結構自由に動きます。ですから、歯が生えてない時期のしゃぶる行為というのはほとんど歯に問題がないのです。前歯だけの時期というのも、しゃぶるのがもともと当然の時期でもあります。奥歯が生える前は、結構いろいろなものをしゃぶっても歯の影響というのはあまり出てきません。1歳前半ぐらいで、最初の乳歯の奥歯(第一乳臼歯)が生えます。そこが噛み合ってきて、ずっと指しゃぶりとかおしゃぶりが続いているお子さんは、2歳ぐらいでも影響が出てくることがあります。 ただし、奥歯の噛み合わせがしっかりしてきた後の、「指しゃぶりやおしゃぶり」が続くと影響が出やすいのです。口の発育、歯の発育と噛み合わせの状態をみながら、対応も考えていく必要があると思います。  指しゃぶりが続くと1歳、2歳ではそんな極端な影響は出にくいですが、2歳半を過ぎてくると、例えば指しゃぶりが長く続きますと、歯列弓(歯のアーチの、特に上顎のアーチ)が狭くなってくる、前歯が突出してくるなどの影響が出てきます。また、しゃぶる指によって、下の前歯が逆に押されたりします(親指をしゃぶるお子さんが多いため)。 他にも開咬といって、前歯が開いてしまうような状態(奥歯が噛んでも前歯がうまく噛み合わない)状況も出やすくなります。その結果、いろいろなものを前歯で噛み切れない状況が生まれやすくなります。 あと、交叉咬合とい