投稿

こどもの歯並び、噛み合わせ  「指しゃぶりやおしゃぶりの問題」

イメージ
  こんにちは、小児歯科 HAPPY CLUB の佐藤です。 今回は 「こどもの歯並び、嚙み合わせ」 についてのお話です。 子どもの時期は、歯と顎(あご)は非常に成長が著しい時期です。 生まれたばかりの赤ちゃんは歯がありません。生後半年ぐらいから乳歯が生えてきます。 2歳半ぐらいで乳歯が生えそろい、噛み合わせができてきます。5歳、6歳ぐらいになると、乳歯から永久歯への生えかわりが始まりますので、子どもの口の中というのは早い時期ほどダイナミックに変化します。  これらの時期で、歯並び、噛み合わせをみていきますと、最初は前歯だけで、いろいろな噛み方をしていますが、奥歯が生えてくると噛み合わせが安定し始めます。乳歯が生えそろった段階、2歳半を過ぎてくると、お子さんの乳歯での噛み合わせがしっかりしてきます。   このころから、 「指しゃぶりやおしゃぶりの問題」 が出てきます。 乳歯の奥歯が生える前は、顎は結構自由に動きます。ですから、歯が生えてない時期のしゃぶる行為というのはほとんど歯に問題がないのです。前歯だけの時期というのも、しゃぶるのがもともと当然の時期でもあります。奥歯が生える前は、結構いろいろなものをしゃぶっても歯の影響というのはあまり出てきません。1歳前半ぐらいで、最初の乳歯の奥歯(第一乳臼歯)が生えます。そこが噛み合ってきて、ずっと指しゃぶりとかおしゃぶりが続いているお子さんは、2歳ぐらいでも影響が出てくることがあります。 ただし、奥歯の噛み合わせがしっかりしてきた後の、「指しゃぶりやおしゃぶり」が続くと影響が出やすいのです。口の発育、歯の発育と噛み合わせの状態をみながら、対応も考えていく必要があると思います。  指しゃぶりが続くと1歳、2歳ではそんな極端な影響は出にくいですが、2歳半を過ぎてくると、例えば指しゃぶりが長く続きますと、歯列弓(歯のアーチの、特に上顎のアーチ)が狭くなってくる、前歯が突出してくるなどの影響が出てきます。また、しゃぶる指によって、下の前歯が逆に押されたりします(親指をしゃぶるお子さんが多いため)。 他にも開咬といって、前歯が開いてしまうような状態(奥歯が噛んでも前歯がうまく噛み合わない)状況も出やすくなります。その結果、いろいろなものを前歯で噛み切れない状況が生まれやすくなります。 あと、交叉咬合とい

こどもと「おやつ」

イメージ
こんにちは、 小児歯科Happy Club の佐藤です。 こどもさんと「おやつ」についても質問が多い事柄です。 とくに1歳半以降の子どもにとって、おやつは食事以外にお子さんにとって必要なエネルギーを補う「第 4 の食事」といわれます。 お子さんにとっておやつは「楽しみ」としての要素もあります。歯科から見ても「おやつ=お菓子ではなく栄養補助を目的」として大切に考えています。 さて、 よく【食事との間隔が 2 ~ 3 時間あくようにしましょう。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめ。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにしましょう。】といわれますね。 その通りで、回数や食べるタイミング、食べる時間(かかる時間)の考慮が、虫歯予防や健康全般にはとても大切なことなのです。 <回数の目安> 2 歳未満では胃が小さく一度にたくさん食べることができないため、朝ごはんと昼ごはんの間に 1 回と、昼ご飯と夜ご飯の間に 1 回を目安におやつを取り入れます。 また、 3 歳以上になれば、昼ご飯と夜ご飯の間に 1 回が目安、就学後は食事をしっかり摂ればおやつは必要なくなります。 <食べることにかける時間> 食事の時間がダラダラと長いことは、虫歯や肥満のリスクが高くなってしまいます。 おやつを食べる時間は何時に食べるかだけではなく、何時までにどれくらい食べるか決めておきましょう。これはダラダラと食べることを防いで虫歯になるリスクを下げることにつながります。 歯の表面は「エナメル質」という硬い層で覆われていますが、食事をして口内が酸性になると、ミネラル分が溶けてしまい「脱灰」という状態になります。 食事が済むと唾液の成分の働きや歯磨き効果で徐々に酸性から中性へ戻ります。 ミネラル成分も摂り込まれ脱灰が修復されれば、虫歯になることはありませんが、ダラダラ食べ続けてしまうと修復が追い付かず、脱灰が進んで「虫歯」となってしま います。 ですので「食事とおやつの間隔が短い人」や「おやつの時間が長くかかる人」は、そうでない人に比べて虫歯になるリスクが高くなってしまいます。 おやつの時間を決めずに食べる人や、何かしながら(テレビをみたりゲームしながら)食べる人は、食べ過ぎ傾向になりがちで、肥満リスクが高くなるので
イメージ
こんにちは、小児歯科Happy Clubの佐藤です。 小児歯科で「赤ちゃんの離乳食開始時期について」のご質問も多くいただきます。 授乳期から離乳期は、歯並びや口腔機能の育成に大きく影響を及ぼします。離乳食の開始は、月齢だけで決めるのではなく身体の発達段階を見て移行しなければなりません。 では目安として、どこをみていけばいいでしょうか?それをお話したいと思います。 離乳食開始の目安は、 ① お乳を上手に飲める力がついていること 「飲み込む力」が十分ついていることが必要です。赤ちゃんは、お腹がすいてお乳を飲み始めたら一気に飲み終わり、満足しています。だらだら飲みではなく、次の授乳まで十分時間を空けましょう。離乳期にこの生活のリズムが身についていることも重要です。 ② 座った状態が保てること 腰がすわり、体感がしっかりしないと、離乳食を食べる舌の動きが出来ません。早くに離乳食を与え始めると誤嚥の危険性もありますので身体発育をしっかり観察して離乳食を開始しましょう。上半身を保持する力がついてくると、口も動かしやすくなるだけでなく、誤嚥の心配も少なくなります。 ③ 赤ちゃんが食事を欲しがっていること 大人の食べ物に手を出したり、食べ物を見てよだれを流したりするようになります。それは、離乳食が飲み込める状態になっているという証です。 ★ 離乳食の与え方 離乳食が始まって間もない乳児には、平らなスプーンを下唇にのせ、上唇が下りるのを待ち、上唇でくわえた後、スプーンを真っすぐ引き抜きましょう。上唇が下りない時は、食介者が反対の手で上唇を下ろします。この動きを毎食繰り返すことで、お口ポカン(上唇が上がった状態)を防ぐことが出来ます。上唇を下ろさないからと、スプーンで流し込んだりしないようにしましょう。特に近年、口腔機能の低下したお子さんが増加しています。お口の機能を育てることで、きれいな歯並びのお子さんを育てることが出来ます。 少し長くなりましたが、離乳食の開始時期と離乳食の与え方について歯科の視点でお話しさせていただきました。😊

授乳期に大切なこと

イメージ
  こんにちは。小児歯科 Happy Club 佐藤です。 赤ちゃんの哺乳のメカニズムを知る機会が少ないので、悩みを持つ保護者の方が多く、質問を受けることも度々です。 そこで今回は授乳期に大切なことをお伝えしたいと思います。 授乳期の赤ちゃんが「飲む」時の舌の運動や咬筋・側頭筋の運動が、次の離乳期の「噛む」ことにつながっています。 授乳期は母乳やミルクで栄養を摂取する「赤ちゃんとお母さんの共同作業」と言われています。お母さんは母乳やミルクを飲みやすい姿勢を整える、舌が内側に巻き込まれていたら、それを直してあげるようにしましょう。 赤ちゃんが哺乳するときの舌の動きを「舌の蠕動運動(ぜんどううんどう)」といいます。ミルクが飲みやすい姿勢を作ってあげて、深く乳首をくわえることができるとることができれば、蠕動運動がしやすく、咬筋・側頭筋の運きが発達していきます。 今日のまとめです。 *「噛む」は「飲む」ことから始まる!

😀6月10日(土)から18日(日)「徳 治昭 童画展」が開かれます

イメージ
徳 治昭 さんのほっこりワールドが今年の初夏も開かれます。お近くに来られた際にはぜひお立ち寄りください💕 今年もワークショップ「👆指で らいおんサン を描こう!!」が行われます。 参加費は無料 (画材などはワークショップでご用意します)。 開催日時は 6月10日(土) ① 11 : 00 ~  ② 13 : 00 ~の 2 回。所要時間は 40 分ほど。 対象は 小学生~ 、定員は各 6 人程度で、定員になり次第締め切ります。 参加される方は当日、汚れてもよい服装でお越しください。 ご予約は 072-625-2001 (朝倉歯科医院) または 090-8386ー2447 (徳治昭   童画館)までお電話ください📞

🌻歯科検診~保育園、幼稚園、学校~

🌞🌴初夏の季節となりました。 園や学校の現場での歯科検診が行われています🔍 皆さんのお子様は結果いかがでしたでしょうか👦👧? 予防が普及している昨今、虫歯の子が減って一安心しているのも束の間、お口ポカンや口呼吸から、唾液の量が減って、プラークが残りやすく、歯肉炎や歯ならびによくない癖のある子供たちが増えています⚠。 🌟------🌟------🌟 今回の検診を機に、虫歯だけではなく、歯並び、歯肉炎について考えてみてはいかがでしょうか? 歯並びや口元が良いとプラークコントロールがしやすく、将来的に虫歯や歯周病になりにくい口腔環境になります。 また、奥歯で良く噛む習慣を身につける事は一生の自分の歯を長持ちさせる事になります。 毎日の食習慣についても考える検診にしたいものです。 -------------- 歯科医師 佐藤典子

😃歯ならびのお話 😃

  こんにちは 😃 小児歯科ハッピークラブ の佐藤です。 今日は歯ならびについてお話ししようと思います。 長引くマスク生活で、子どもたちのお口は大人の目から遠ざかっていました。 脱マスクで皆さんのお口はどうなってしまったでしょうか? お口の周りの筋肉は緩んでいませんか? 表情筋は動かさないと表情が寂しいお顔になってしまいます。表情筋が固まってしまうと、口元の力が無く、歯ならびにも影響が出て来ます。 歯ならびは、舌と唇や頬の筋力バランスで決まります。 また、頬杖や姿勢によっても筋力バランスは崩れて左右非対称や、顎の位置不正がおこります。 姿勢を正してよく噛んで良く笑う。 これこそがいいお口を形作る生活習慣です。 皆さんも意識して過ごしましょう♪