子どもの「お口のサイン」見逃していませんか?
前歯が歪んで生えてきた・食べこぼす・食べるのが遅い…
その原因、もしかしたら「口の機能」にあるかもしれません。
「うちの子、前歯が曲がって生えてきたみたい」
「よく食べこぼすし、食べるのが遅い…」
「なんとなく口元の形が気になる」
そんなお悩みをお持ちのお母さんは、実はとても多いです。
でも、「まだ乳歯だし、そのうちなおるかな?と放っておくと、将来的に歯ならびや発音、食べ方などに影響が出ることもあります。
お口のトラブルは「機能」から見ていく事が大切です
お口の中は、歯だけでなく、「唇」「舌」「あご」「呼吸」など、たくさんの器官がバランスをとって動いています。
たとえば…
・唇をしっかり閉じられない
・口がポカンと開いている
・舌がうまく動かせない
・噛む力が弱い
といった状態があると、歯が正しい位置に並びにくくなったり、食べ方や発音のクセがついたりすることがあります。
当院では「口腔機能の評価」と「歯ならび相談」を行っています
お子さんの「食べ方」「話し方」「お口の使い方」をしっかり観察し、
・唇や舌の動き
・噛む力
・呼吸の仕方(口呼吸・鼻呼吸)
・歯の生え方
などを総合的にチェックします。
・お口のトレーニング(口腔筋機能療法:MFT)
・早期の歯ならびチェック
・姿勢や呼吸のアドバイス
などを行っています。
「歯を動かす前に、“お口を正しく使う力を育てる」
これが、将来のきれいな歯並びや健康な成長につながると考えています。
こんなサインがあったら一度ご相談ください
・前歯が重なって生えてきた
・いつも口が開いている
・食べる時にくちゃくちゃ音がする
・食べこぼしが多い
・飲み込むのが苦手
・発音がはっきりしない
気になる事がひとつでもあれば、お気軽にご相談ください。
「まだ小さいから…」ではなく、「今だからできること」が」たくさんあります。
おわりに
子どものお口は、毎日の食事や呼吸、表情づくりに深く関わっています。
おうちの方が気づいた「ちょっとした違和感」が、早期発見・早期ケアにつながります。
お子さんの健やかな成長を、お口から一緒にサポートしていきましょう。
コメント
コメントを投稿